桜の開花
2023年3月22日
お花見いつから始まった?
「田の神様をおもてなしする行事」から、いまのように「キレイにさいた桜を楽しむ」というお花見のもとになったのは、今から1,200年ほど前の平安時代(へいあんじだい)のことだそうです。 平安時代の「貴族(きぞく)」とよばれる人たちが、美しい桜の花を見ながら詩を作るのを楽しんだことが、いまのようなお花見のもとといわれています。
日本の三大桜
日本には数多くの桜並木やお花見の名所がありますが、その中でも福島にある「三春滝桜」、山梨の「山高神代桜」、岐阜の「根尾谷淡墨桜」は、日本の「三大桜」といわれています。 三大桜は、大正時代に制定された史跡名勝の中から選出されており、天然記念物にも指定されているそうです。
一度は見てみたいですね‼
関西お花見ランキング
1位 大阪城公園中央にそびえる天守閣を取り囲む約105万6000平方mの史跡公園で、数々の重要文化財が残る。園内には約3000本の桜があり、なかでも西の丸庭園(有料)にはソメイヨシノを中心におよそ300本が植栽されてみたいです。
2位 京都円山公園
円山公園のほぼ中央に、「祇園の夜桜」として有名な大きなシダレザクラがある。桜祭りとしての催事は行われないが、ライトアップが行われ、夜桜の名所として花見客で賑わう。3月下旬~4月上旬にかけてシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラなどが咲き誇る。
3位 奈良県吉野山の桜7世紀後期に役行者[えんのぎょうじゃ]が山上に金峯山寺[きんぷせんじ]を開き、蔵王権現の姿をヤマザクラの木をもって刻んだことに始まり、信者たちの寄進してきた桜の苗木が吉野山を埋めている。吉野神宮およびロープウェイ周辺を下千本、如意輪寺付近を中千本、吉野水分[よしのみくまり]神社付近を上千本、そしてさらに奥にある西行庵一帯を奥千本と呼び、下・中・上・奥千本と約3週間に渡って約3万本の桜の花が次々に咲く。大峰山脈の北端、南北に続く約8kmの尾根から谷一帯が全山桜色になるそうです。
4位 嵐山
嵐山の桜は、後嵯峨上皇が亀山殿造営の折に吉野から移植したといわれ、現在、ヤマザクラ、ソメイヨシノなど約1500本がある。比叡山・愛宕山を望む松尾大社付近から桂川右岸堤防を過ぎ、渡月橋へと結ぶ道は、観桜散策に最適だ。嵐山一帯は桜の名所として全国的に有名で、満開時には山全体が緑と桜のコントラストに彩られる。天龍寺のシダレザクラも見事だとか。
制限も緩和されたので、久しぶりにお花見を楽しんでみるのもいいかもしれないですね!
日中の桜もいいですが、ライトアップされた夜桜もお仕事帰りに如何ですか?大阪・兵庫で安くヘアカラーするならDADA塚口店へ!尼崎市南塚口町2-1-3ダイエー塚口店1番館4Fご来店お待ちしております
一覧に戻る