節分について!!
こんにちは、カラー専門店DADAです!
もう少しで1月も終わり2月になります、2月といえば節分ですね!
なので今回は節分について少し書いていこうと思います。
・節分の由来と意味
節分とは文字通り(季節)の分かれ目。昔は立春、立秋、立冬、それぞれの前日のことを節分と
言っていましたが、現在では立春(2月4日頃)の前日を節分といいま。
節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、それを
追い払う儀式。
宮中で行われていた追儺(ついな)という鬼払いの儀式が広まったものです。
昔から節分には厄を払い新年の幸せを願う行事が日本各地で行われ、
現在も大切にされているそうです。
・豆をまくには誰?
豆まきを行うのは(年男)です。本来年男とは一家の主人をさしましたが、
現在ではその年の干支に生まれた男性を年男といいます。
現在では年男、年女、あるいは家族がまきますが、地方によっては厄年の人が
まく風習もあるみたいです。
今回、節分のことについて調べてみてと知らなかったことがたくさんありました!!
ほかにもいろんなことが載っていたので、詳しく知りたい方は一度調べてみてはどうでしょうか。
大阪・兵庫で安くヘアカラーするなら
DADA水道筋店へ!!
神戸市灘区水道筋1-41 湯通堂ビル1F
ご来店お待ちしております。