五節句て何?
1年間に五つある節句を「五節句」と言います
節句は季節の節目に 五穀豊穣 無病息災 子孫繫栄などを
祈り 神様へのお供え物をしたり邪気を祓ったりする行事
○1月7日 人日(じんじつ)[七草の節句」
○3月3日 上巳 (じょうし)「桃の節句」
○5月5日 端午 (たんご) 「菖蒲の節句」
○7月7日 七夕 (しちせき)「笹の節句」
○9月9日 重陽 (ちょうよう)「菊の節句」
一般に馴染みが無いのが(ちょうよう)の節句で
日本古来より 奇数は縁起がいい陽数 偶数は縁起が悪い
陰数とされ 奇数が連なる日をお祝したのが五節句の始まりで
9月9日は一番大きな奇数が重なる日となるため「重陽の節句」
と呼ばれるようになったそうです。
ヘアーカラー・ヘアカラー専門店
安い・低料金
大阪・兵庫
大阪・兵庫で安くカラーするなら
DADA鶴見橋店へ
大阪市西成区鶴見橋1-6-10