しめ縄
最近 玄関にしめ縄が飾られている家が少なくなってきました。
古くより続く習慣というものは、意味があるもので、それをしつかり
分かっているいる方が、行事もより豊かになります。
★しめ縄を、飾る意味 (神社など)
神様がいる場所に飾ることで、世俗領域と神域の,境を示す。
一般の家庭で、飾られるのは、新年の神様、歳神様を、お迎えするためです。
玄関に、飾るのは、神様が、入ってきやすい、ふさわしい場所という事になります。
車の、ナンバープレートに、つけるのは、お守り代わりとして、使われている方が、
多いようです。
締め飾りには、意味があり、無病息災の願いを込め。
●裏白 (うらじろ)
裏表なく1年すごせますように。
●御幣 (ごへい)
特殊な絶ち方をした紙
神聖な場所で、あること。
●橙 (だいだい)
柑橘類で、代々繁栄しますようにと、それぞれ、願いを込めて飾り付けられます。
★飾る時期
1月28日ごろが一般的です。
★処分は、1月15日が、一般的で、神社の、どんど焼きで、焼かれます。
大阪,兵庫で安くヘアカラーするなら
DADA鶴見橋店へ ご来店お待ちしております。